こんにちは。
思春期保健相談士のきーやんです。
明日はイースター(sparkle)ですね。
キリスト教のお祝いの日ですが、
日本でも
聞いたことがある人もいると思います。
今日は
「イースターエッグ」 にちなんで、
たまご(boiled egg)のお話をします。
「たまご🥚の黄身の色って何色ですか?」
私がケニア🇰🇪に行った時、
朝食に目玉焼き🍳を
作ってもらったんですが、
なんと、
白身はもちろん、
黄身の部分まで
真っ白の目玉焼きでした!
実は、
卵の黄身の色って
その卵を産むニワトリ🐓が
食べている物によって違います。
日本では
オレンジっぽい色をした濃い黄身が
人気なので、
エサのなかに
パプリカなどの赤い色素が
たくさん含まれているものを
混ぜています。
トウモロコシなど
色が薄いエサを食べていると、
白っぽい黄色になります。
ケニアのニワトリは
白いエサを食べていたので、
黄身は白色をしていたのです。
食べている物で
こんなふうに違いが出てくるなんて‼️
当たり前だけど、
私たちの体は
自分が食べる物から作られています。
だからこそ、
「自分が何を食べるのか」
ということにも、
少し意識してみてください。
同じように、
私たちの中に入ってくるもの
例えば、
「音」「言葉」「情報」
といったものも、
自分を作る一部になります。
「どんな“音”を入れるのか」
「どんな“言葉”を入れるのか」
「どんな“情報”を入れるのか」
ちょっと考えてみてください。
今は、
たくさんの物や情報にあふれていて、
どれを選んでいいのかわからない
いつの間にか
知らないうちに入ってきてしまっている
ということもあると思います。
でも、
できたら、
自分の中に入れるものは、
自分で選べるようになりたいですね。
自分のからだと心に良いと思えるものを
毎日1つ、
自分で選んで取り入れてみませんか❓
ほっとスペース ふらっと♭
あなたが抱えているお悩み、困っていること、聞いてほしいこと… 私たちが、喜んでうかがいます。
0コメント